top of page
検索
田口房国
2022年5月23日読了時間: 9分
平成と令和の国産材利用の違い
これからの国産材利用、つまり令和の国産材利用を考えてみようと思った時に、まずは平成を改めて振り返ってみたくなった。 私がこの業界に入った平成11年(1999年)以降の木材業界の変遷を思い出してみたい。 平成11年(1999)〜「史上最低の自給率とその弊害」...
閲覧数:235回0件のコメント
田口房国
2020年11月1日読了時間: 2分
forentaを始めたきっかけ
4月からの自粛期間、皆さん何をしていましたか? 私はあれほどあった出張や会議がなくなり、 かといって家で何かするような習慣もなく、 たぶん多くの人がそうであったように、youtubeなどを毎日何時間も見ていました笑 そんな中、芸人ヒロシのソロキャンプの動画を見たんですね。...
閲覧数:187回0件のコメント
田口房国
2020年7月20日読了時間: 3分
丸太の単価を上げる方法論
「林業でいかに利益を上げるか」 という話題の話を林業関係者(もちろん山共フォレストのメンバーが一番多いが)とよくする。 まず出てくるのは ❶効率化、コスト削減 次に ❷付加価値をつけて売る ということだ。 実は私は「付加価値をつける」という言葉が最近好きではなくなっている。...
閲覧数:577回0件のコメント
田口房国
2020年4月16日読了時間: 3分
なぜネガティヴになるのか?
「世の中にはコントロールできる話とコントロールできない話がある。コントロールできないことに深刻になればネガティブになる。自分がコントロールできることをしっかりやっていこう。」 豊田章男 日本自動車工業会会長(4月10日 自動車関連4団体 共同会見冒頭) ...
閲覧数:67回0件のコメント
田口房国
2019年12月3日読了時間: 4分
国産材自給率50%!!とか、もう言わなくていいんじゃない?
林野庁の調査ではH30年度の製材用材の自給率は48.9%。合板用材、その他用材、しいたけ原木、燃料材を合わせて計算すると、自給率は49.76%!木材業界諸君!ついに我々は(ほぼ)50%の自給率を達成したのだ!!・・・ただし、「パルプ・チップ用材」を入れなければ、の話である。...
閲覧数:371回0件のコメント
田口房国
2019年10月21日読了時間: 2分
お客様からの電話
今日、関東の取引先の担当者の方から電話がありました。 「先日納めていただいた特一の材料ですが・・・」 ここまで聞いて、嫌な予感がよぎる。 『節が大きい』 『割れている』 なんと言われるか・・・。 そもそも問題なければ、以前納めたものの話をわざわざしてはこないだろう。...
閲覧数:81回0件のコメント
田口房国
2019年10月15日読了時間: 3分
越原上校舎お掃除大作戦!!
10月13日、台風の去った秋晴れのもと、「越原上校舎お掃除会」を開催しました。これには「東白川村美しい村づくり委員会」の上校舎チームが中心となって計画しました。(美しい村づくり委員会は村の魅力をより高めるために、一般の人で月1回集まって話し合う会議です。どなたでも参加自由で...
閲覧数:77回0件のコメント
田口房国
2019年10月4日読了時間: 2分
地歌舞伎公演裏話2
4つ目の外題、「令月妖術和厳島 〜宮島のだんまり〜」は 改元、はなのき会館改修こけら落とし、そして立村130年という慶事がが重なった今回の公演のために師匠が台本を手直しして作ってくれたもの。 外題の名前の中にも「令和」の文字が入っています。...
閲覧数:73回0件のコメント
田口房国
2019年9月30日読了時間: 4分
地歌舞伎公演裏話1
第43回東白川郷土歌舞伎公演が無事終了しました! 私目線で当日のことを振り返ってみたいと思います。 朝7時、「桔梗旗揚」メンバーははなのき会館に集合。 役者の準備で一番時間がかかるのは顔描きで、自分ではできないので顔師の松本宙さんに描いていただきます。...
閲覧数:69回0件のコメント
田口房国
2019年9月10日読了時間: 2分
みんなの楽しみに
9月の第3日曜、 東白川村では毎年、地歌舞伎公演が行われています。 地歌舞伎とは、地元住民が役者となり演じられる歌舞伎のこと。 大道具や運営も、もちろん地元住民で行われます。 岐阜県には33もの地歌舞伎団体があり、 お祭り等の催事と合わせて公演を開催するところも多いですが、...
閲覧数:25回0件のコメント
田口房国
2019年9月9日読了時間: 1分
台風と社畜の群れ
台風15号でも 岐阜県は雨風ともになく晴天だったので 関東の状況がいまいちピンときませんでしたが、 ゴルフ練習場の支柱が倒れるなど、結構大変だったようですね。 交通機関も軒並みストップして テレビには運転再開を待つ人の列が駅を出ても延々と続いている状況が映ってました。...
閲覧数:80回0件のコメント
田口房国
2019年8月26日読了時間: 2分
強制労働省
「人生の墓場に入ったとずっと思っている」。厚労省の職員や退職者の叫びと改革への動き(BuzzFeed Japan) - Y!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00010002-bfj-soci...
閲覧数:90回0件のコメント
田口房国
2019年8月22日読了時間: 2分
知らない未来
中部森林管理局の国有林材需給調整委員会に出席。 私個人の情報交換の場としてはとても有意義ですが、 国有林を含めた日本の林業、または木材産業に対する何らかの使命感を果たせているとは思えず・・・ でも今はまず自分自身の勉強かな、とも思いつつ・・・。...
閲覧数:21回0件のコメント
田口房国
2019年8月16日読了時間: 1分
郵便の土曜配達廃止
郵便の土曜配達廃止に賛否、「利用者のわがまま」か「独占企業の義務」か https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00012786-toushin-bus_all うちの会社では小口の荷物や製品を主に西濃運輸さんに運んでもらってい...
閲覧数:8回0件のコメント
田口房国
2019年5月23日読了時間: 2分
消防団
4月から5月は、東白川に限らず、田舎では消防の訓練期間となります。 連なってグラウンドに行く消防車も、コンビニで買い物をする消防団員も、田舎では見慣れた光景ですが、都会の人たちにはあまりピンとこないことなのかもしれませんので、ちょっと紹介します。...
閲覧数:32回0件のコメント
田口房国
2019年5月20日読了時間: 1分
つちのこシネマ
先日、村で「つちのこシネマ」と銘打ち、 「みつばちと地球とわたし」という映画が上演されました。 この企画の中心となって動いていただいたのは、移住されて来た方々。 最近、東白川村では街から村に移って来られた方々の活躍が素晴らしい!! 当日の集客は48名とのこと。...
閲覧数:28回0件のコメント
田口房国
2019年3月17日読了時間: 3分
選挙のこういうとこ、嫌。
4月の統一地方選挙が迫って来ました。 今回、私が関わる選挙はありませんのでそんなに緊迫感はありませんが、 立候補させる方、その陣営、または投票される一般の方々にとっては大切な期間となるかと思います。 さて、 私も色々と選挙に関わって来ましたが、...
閲覧数:28回0件のコメント
田口房国
2019年2月21日読了時間: 1分
子供たちと
私が代表理事を勤めています「東濃ひのき製品流通協同組合」は今年度30周年を迎えました。 その記念事業として白川町と東白川村にある全ての小学校6校と保育園7園にそれぞれ5基ずつ、計65基のプランターを贈呈します。 東濃ひのきの小径木を使って組合で製作したオリジナルプランターで...
閲覧数:44回0件のコメント
田口房国
2019年2月19日読了時間: 2分
田舎の生活パターン
都市部の暮らしってどういうものなんでしょうね。 私は学生時代は東京でしたが、社会人として都市部の会社に務めたり暮らしたりはしたことがありません。 私が都市部の人の暮らしがよく分からないように、都市部の人は田舎の暮らしぶりがどのようなものかあまり分からないかもしれませんね。...
閲覧数:36回0件のコメント
田口房国
2019年2月17日読了時間: 3分
なぜ『美意識』を鍛えるのか?
東京歌舞伎座2月公演を観に行ってきました。 歌舞伎座が新しくなってから何度か歌舞伎座に行っているのですが、 いつも4階幕見席(これがとてもお得なので)でして、 分かる人なら分かるのですが、正面入り口には入れないんですよね。...
閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page